
こんにちは、高校生男子Rintoです!
「口コミが良いから買ったのに、自分には合わなかった…」「友達におすすめされた化粧水、なぜか自分だけ効果がない…」こんな経験、ありませんか?
その原因、実は「自分の肌質」を正しく理解していないから
かもしれません。
肌質に合わないスキンケアは、効果がないどころか、ニキビや肌荒れを悪化させる原因にもなります。
この記事では、誰でも・お金をかけずに・自宅で簡単にできる肌質診断の方法を紹介します。この記事を読めば、明日からのスキンケアが劇的に変わるはずです!
目次
≫ なぜ「肌質を知ること」がそんなに大切なのか?
答えはシンプルで、自分の肌という「敵」を知らないと、正しい「武器(スキンケア商品)」を選べないからです。

自分の肌質を知ることで、
✅ 自分に本当に必要な商品が分かる
✅ 無駄な買い物が減り、お金の節約になる
✅ 最短ルートで美肌を目指せる
という、たくさんのメリットがあります。
≫【自宅で10分】超簡単な肌質セルフチェック方法
用意するものは、「いつも使っている洗顔料」だけです。お風呂上りに試してみてください!
【STEP1】優しく洗顔する
・いつもの洗顔料をよく泡立て、ゴシゴシこすらずに優しく洗います。
【STEP2】タオルで軽く水分を押さえる
・清潔なタオル(ティッシュ等でも可)で、水分を優しく押さえるように拭き取ります。
【STEP3】何もつけずに10分待つ ☚ここが最重要!
・化粧水や乳液などを一切つけずに、肌が自然にどう変化するかを観察します。
【STEP4】肌の状態をチェック!
・10分後の肌の状態を、下の診断結果と見比べてみましょう。
≫ 結果診断!あなたはどのタイプ?
10分後のあなたの肌は、どんな状態でしたか?
〉タイプA:脂性肌(オイリー肌)
チェック後の肌状態
・顔全体が皮脂でテカテカしている
・肌のつっぱり感は、まったくない
➥特徴:毛穴が目立ちやすく、ニキビや黒ずみに悩みがち。
💡ケアのポイント:「オイルフリー」や「ビタミンC配合」の化粧水がおすすめ。ただし、保湿をしないと逆に皮脂が出るので、さっぱりタイプの乳液での保湿は必須!
〉タイプB:乾燥肌
チェック後の肌状態
・顔全体がつっぱる感じがする
・目元や口元がカサカサする
・皮脂はほとんど出ていない
➥特徴:肌がカサつきやすく、冬場は粉を吹くこともある。
💡ケアのポイント:「セラミド」や「ヒアルロン酸」など、高保湿成分が入った化粧水・乳液が必須。クリームでしっかりフタをするのも効果的。
〉タイプC:混合肌
チェック後の肌状態
・Tゾーン(おでこ・鼻)はテカるのに、Uゾーン(頬・あご)はカサつく
・部分的につっぱりを感じる
➥特徴:日本人に最も多いタイプ。ニキビもできるし、カサつきも気になる。
💡ケアのポイント:基本はさっぱりタイプの化粧水を全体に。乾燥が気になる部分だけ、乳液やクリームを重ね付けするのがおすすめ。
〉タイプD:普通肌
チェック後の肌状態
・適度なうるおいとツヤがある
・つっぱりもテカリも、特に気にならない
➥特徴:肌の水分と油分のバランスが良い理想的な状態。大きな肌トラブルは少ない。
💡ケアのポイント:今の状態をキープすることが大事。季節や体調に合わせて、保湿を少し念入りにするなどの調整を。
≫【重要】「敏感肌」と「インナードライ」も知っておこう
上記の4タイプに加えて、併発しやすい肌の状態も知っておくと、よりスキンケアの精度が上がります。
〉敏感肌
➥特徴:化粧水がヒリヒリしたり、赤みが出やすかったりする
💡ケアのポイント:「アルコールフリー」や「敏感肌用」と書かれた商品を選びましょう。
〉インナードライ
➥特徴:肌の表面はテカるのに、内側は乾燥している状態。 混合肌や脂性肌の人に多い。
💡ケアのポイント:「テカるから」と保湿を怠ると悪化します。さっぱりタイプの化粧水で水分をたっぷり与えることが改善の鍵です。
≫ まとめ
今回は、自宅で簡単にできる肌質診断の方法を紹介しました。

あなたの肌タイプは何でしたか?
ぜひ、今夜にでも試してみてください!
自分の肌質を正しく知ることは、スキンケアの「地図」を手に入れるようなものです。 もう、どの道に進めばいいか迷うことはありません。
どうしても自分の肌質がわからない場合は、医師に相談するのもおすすめです!
この記事を参考に、あなたの肌に合ったスキンケアを選び、最短ルートで自信の持てる肌を目指しましょう!
あなたの肌タイプや、おすすめのスキンケアがあれば、ぜひコメントで教えてください!
コメント